【もう後悔しない】車・バイクの色の選び方【悩む時のおすすめ】
悩むバイク・車のカラーリング あなたはこれまでの人生何も考えずにただ白や黒を選んで来ていないだろうか。 もしそうだとすれば非常に勿体ない。 今回はそんな車体色の考え方と、それによるメリットを解説していくから、ぜひこれからは色を吟味した上で車・バイクを買ってほしい。 車の色はかなり重要 車の色は見た目以外にも大事な点がいくつもあって 売る時の査定額に響く 人柄を見られる 煽り運転の要素になる など、意外と投げやりに決めてしまっていいものではないんだ。 バイクのカラーリング バイクの色に関しては、車で挙げた点 ...
神奈川県民が服買うなら実際どこ?一日探せるエリアを紹介【おすすめなショップも】
神奈川県で服買う時どこ行くべき? このブログ、ファッション系ブログじゃないから見る人いるかわからんけど、ちゃんとまとめてる人いなかったから伝授していく。 神奈川県に育った人であれば一度は悩む「どこで服を買えばいいのか問題」、今回はこれを解決していく。 買いに行っても欲しいものが見つからん 神奈川の田舎に住んでいたことのある人であれば経験あると思うんだけど、中途半端なところで服を探すと、結局いいものが見つからずに交通費だけかかって帰るシチュエーションが頻発する。 服の買い物はエリア選びから始まる これ、決し ...
【GPR-300レビュー】過信は禁物。スポーツ走行は大人しくスポーツタイヤで【インプレ記事】
GPR-300のインプレ 引用:dunlop-motorcycletyres.com 様々なバイクの純正タイヤ このGPR-300は、ツーリングとスポーツのバランスがいいタイヤなだけあって、様々なバイクの純正タイヤに指定されている。 中型だとCBR250RRとかNinja400、あとZX-25Rもこのタイヤで、大型だとZ900RSも純正でこのタイヤが採用されている。 コケました(小声) こちらもCHECK 実は、俺はGPR-300でコケた経験がある。だから否定的な意見に若干偏っているから、本当にそのデメリ ...
【絶対に砂撒け】バイクでスリップ単独事故を起こした対処法【転倒】
スリップ事故でバイクが破損 度胸のあるライダーほど直面しやすいのが単独のスリップ事故。 フロントがスリップする事故であれば被害は小さいんだけど、リアがスリップする事故になるとハイサイドが起きる可能性があるから大ごとになりがち。 破損した部位によってはヤバい バイクのパーツの中には破損した部位によっては他のバイクを危険に晒す場合がある。 これで多重事故になると、相手にも悪いけど全部自分が加害者の事故になるからとんでもない値段を請求されることになる。やばい。 適切な対処で安全に 今回はそんなバイクの自損事故を ...
【デチューン】バイクが遅くなる5つのカスタム【意味ない】
バイクを遅くするカスタム 現在流行っているバイクのカスタムは必ずしもバイクの性能を向上させるものではなくて、速さとは関係のないものや逆にバイクを遅くするバイクというのもある。 知らず知らずのうちに 自分がやっているカスタムがバイクを速くするものじゃないことを理解した上でやっているのは問題ないんだけど、ネットの謎情報とかお店の謎ポップで知らず知らずのうちに遅くするカスタムをしてしまっている場合がある。 こうなってしまうと ドレスアップ目的なら◯ 突然なんだけど、車でタイヤを極端に外側に向けているカスタムを見 ...
【大型バイクは下手くそ?】ライダーを育てるバイクを気筒数ごとに選ぶ【上達したい人向け】
ライダーを育てるバイク バイク次第で伸びが変わる バイクの車種は数えきれないほど多くて、その全てが少しずつ違った特性を持っているんだ。中にはスクーターみたいなニーグリップができないモデルもあれば、ピストンが楕円形になっているものまでとにかく多種多様。 ここまで多種多様になっていると、バイクの中にもライダーが上手に走らせやすいようなセッティングになっているものと走らせにくい代わりに速いものとかもある。 この二台があった時に、バイクのスキルの上達を望む人が買うべきは前者になる。ピーキーなバイクであるほど乗りこ ...
【死の異臭】バイクからするヤバい臭いを解説【ガソリン臭は死のかほり】
バイクから異臭が… バイクに乗っていると普段はしないような異臭を感じることが出てくる。 古いバイクはもちろん、新車で買ったバイクでも長く乗っていたり運が悪かったりすると異臭が出る場合もあるから、バイク乗りであればバイクの異臭には敏感でありたいところ。 いいにおいと悪いにおい バイクでくさいにおいっていうのは色々あると思うんだけど、そのにおいのなかには大丈夫なにおいとヤバいにおいが存在する。 今回の記事ではどんなにおいがしたときに何が起きているのか、何をすればいいかを簡単にまとめたから、記事の内容を頭の片隅 ...
【バイクの荷重移動】法定速度でできる効果的なトレーニング方法【トラクションのかけ方】
バイクの姿勢制御 バイクの姿勢制御と聞いて真っ先に思い浮かぶのはバンクだと思うんだけど、実はその他にも二つある。他の二つはヨ―イングとピッチングになるんだけど、バンク(ロール)よりも難しい上に目に見えづらいから、おざなりにしている人も多々見受けられる。 ヨ―、ロール、ピッチ ヨ―とロールとピッチはすべて回転方向についての言葉。 簡単に説明するとロールはいわゆるバンクで、バイク乗りならコーナーで自然につけている回転になる。次にピッチはウィリーを想像してもらうとわかりやすいんだけど、車体の縦方向の回転のことを ...
【アライか、それ以外か】AraiのRX-7X FIM vs 海外の激安ヘルメット【マジで違う】
アライはすごい 「ヘルメットはアライがいい」 身内のバイク好きなおっちゃんとか硬派なバイク屋のおっちゃんとかに会ったことがある人であれば一回は聞いたことがあるフレーズ。Twitterとかでもよく言われているかも。 確かにアライは国内でも評価の高いメーカーだし、F1も含めた四輪のレースでも採用されているくらいの実力派メーカーで、そのすごさを語るには十分な実績がある。 それはわかるけど… ただ、アライのヘルメットは基本的に高い。安いヘルメットとの価格差を見れば、アライを被ったことがない人は「それはわかるけど… ...
【免許追加】バイク(車)の免許を追加する時に必要なものと流れを徹底解説【必要書類】
免許を追加したい これまで何かしらの免許を持っていて新しく別の免許を取った場合、それを追加するための手続きが必要になる。 免許の追加は初めて免許取った時とほぼ同じ動きをする。学科ら辺の動きと持ち物が若干違うからその辺を詳しく見ておこう。 バイクの免許を取ったよ 例えば、車の免許を元から持っていたものの、バイクの免許を追加したい場合。 ちなみに免許を別々で取って二枚持つっていうのは出来ないから諦めて一枚にまとめよう。 車の免許を追加したいときも同様 先にバイクの免許を取っておいて車の免許を追加する人でも同様 ...
【Taisioner製】ストラップ式のGoproバイク用ヘルメットマウントを徹底レビュー【貼るのが無難】
Goproのヘルメットマウント 昨今、モトブログが流行っていることもあって人気のあるGoproのヘルメットマウント。目線に近い位置でマウントすることもあって、撮れる映像はまるでバイクに乗っているような迫力のあるものになるから、見ごたえもバッチリですごくいい感じになる。 で、かなり人気だからGoproをヘルメットにマウントするためのマウントもAmazonに多く売られていて、そのマウント方法も大きく二種類に分けて存在する。 テープ式マウント GoPro用オートバイヘルメットチンスイベル3ウェイピボット回転マウ ...
【完璧保管】レーシングスーツ用ハンガーラックを徹底紹介【手入れより大事】
レーシングスーツ長すぎ レーシングスーツを買ったまではいいとして、最初に悩むのがその収納方法。長すぎて市場に出回っている普通の服用のハンガーラックだと足がついてしまうことが多々ある。 諦めて床に置いてしまえば一見問題ないんだけど場所を取る上に、レーシングスーツはレザーでできていることもあって湿気が溜まるとカビが生えやすいから床置きは絶対ダメ。 背の高いハンガーラック そこで長いハンガーラックを用意する必要があるんだけど、背の高いハンガーラックは使いにくいからどこのメーカーもあまり作ってくれていない。という ...
【革ツナギの上手な買い方】ネットでレーシングスーツを買う時のコツを解説
レーシングスーツが欲しい 90年代以降、ゼファーとビクスクにすべてを持っていかれたフルカウルスポーツバイクなんだけど、10年くらい前にNinja250を筆頭に息を吹き返してきた結果、ここにきて空前絶後のブームになっている。 そんなフルカウルのスポーツバイクに似合う服とは何か考えたことはあるだろうか テキスタイルジャケットでツーリング志向 ラフにTシャツでバイクの性能とのギャップを演出 パーカーと合わせて流行りのストリート風に もちろんこれらもカッコいいと思うし、スポーツバイクとはいえ遠出をしない限り軽装備 ...
【置いていかれる】周りが速すぎてついていけない?解決したろ【ツーリング】
みんなでツーリング 今日はみんなでツーリングだ!初めての人たちでわくわく。。。 ぶんぶんぶぶんぶんぶんぶぶんぶん!!!!!! うわああああああああああああああああ!!!!!※画像はイメージです 周りが速すぎる… こんな経験はないだろうか。「初めて一緒にツーリングに行ったグループが速すぎてついていけない」であったり「待ってくれない」といった何のために一緒に来ているのかわからなくなる、そんな非常に悲しい経験が。 これ、よくある ...
【ハングオフ】ケツの荷重移動の正しいフォーム
ハングオフのフォーム 今回はハングオフの記事になる。ハングオフの記事自体n番煎じだから今回の記事は「正しい」ハングオフのやり方に焦点を当てていくことで差別化していく。 意外と難しいハングオフ ハングオフに関しては少しでも二輪レースを見たりYouTubeでバイクを調べていれば知っているとは思うんだけど、実際に自分でやるとなるとハングオフは意外とコツがいる技術。 部活とかでスポーツでも音楽でもやっているとわかるとおもうんだけど、フォームすらなっていない段階だと誰かに教えてもらわないとキツい。ハングオフをまとも ...
シールドはクリア?ミラー?それぞれのメリットを徹底解説
クリアシールドとミラーシールド ヘルメットはバイク乗りのファッションと安全面でも大きな要素で、そんなヘルメットの中でも重要なパーツになっているシールド。それに加えてシールドは閉めた状態であれば視界にも大きな影響を与えるから、安全運転においても重要な役割を果たす。 それぞれいいところと悪いところが分離しすぎてどちらにするか悩んでいる人も多いと思うんだけど、クリアシールドとミラーシールドに関しては楽に考えていいと思う。 どちらが自分に合っているか 趣味の世界においてどちらが優れているかは完全にナンセンス。大事 ...
【THE NORTH FACE】SURGEを二年使って徹底レビュー【バックパック界のSUV】
THE NORTH FACE SURGE 今回紹介するのは俺が普段から愛用する最強のリュック「THE NORTH FACE SURGE」。 バックパック界のSUVって書いたんだけど事実それほどの場所も用途も選ばない性能を持ってるから、今回の記事でしっかりと良さを伝えていきたい。 外観に一目惚れ 富士山で凍てつくSURGEくん ちなみに俺がこれを選んだのは、もちろんノートパソコン入れるスペースがあるとかポケット多いとか理由はいろいろあるんだけど、それは後付けの理由。 ボテッとしながらもスタイリッシュで旅行か ...
【プリロード調整】ZX-25Rのサスセッティングのやり方【乗り心地・戦闘力向上】
プリロード調整とは? プリロード調整は、バイクのサスペンションのバネ(スプリング)にかかるプリロード(初期荷重)を調整すること。イニシャル調整とも呼ばれる。 納車の時にもらえる説明書は69ページに書いてあるから一度は読んでおこう。 なぜプリロード調整をするべきなのか プリロード調整をすることによるメリットは一般的に 乗り心地の改善 走行の安定化 シート高の変化 新しく買ったパーツでカスタムしてこれらを狙うのもありなんだけど、お金をかけたくない人は先にサスペンションを弄ってみてからでも遅くはない。特にシート ...
【アンダーネオン】電飾カスタムはダサい?【絶対流行る】
車、バイクの電飾カスタム 突然だけど、バイクとか車の電飾カスタムと聞くと初めに何を思い浮かべるだろうか。 車の人は最もよく見るのがボックス系の車にアンダーネオンをつけているものとか、環状族とかのちょっと癖のある走り屋系の車、もしくはドリフト系の車両に取り付けてある場合もある。バイクに関しても一番よく見るのは近所の原付で、次点ではビクスク辺り。稀にスタント系のカスタムをしてる車両も見る。 アンダーネオンは80-90年代で最高に流行ってた で、電飾カスタムの筆頭といえばやはりアンダーネオン。今でこそ数が減った ...
【バイク向け】ブラインドコーナーをより速く曲がるコツ【安全第一】
ブラインドコーナーって? いつも通り、まずは言葉の定義付けをしていく。 ブラインドコーナーとは、障害物などで視線が遮られ、先が見えないコーナーのこと。日本は左側通行なので、左コーナーがブラインドコーナーになりやすい。 ブラインドコーナーは事故多め ブラインドコーナーは、特徴として先が見えないっていうのがあるんだけど、先が見えないことで次の弊害が出てくる コーナーの曲がり具合(R)が把握できない 路上の障害物の発見が遅れる コーナーの出口を見れない 特に、コーナーの出口を見ながら走ることでコーナリングを安定 ...