バイク

バイク リアタイヤ

バイク

2021/11/3

【おじさんを黙らせろ】裏技でアマリングの超効率的な消し方を紹介

そもそもアマリングとは? アマリングとは、「余った」と「リング」を繋げた造語で、タイヤの品質を保つための膜が端だけ残ることで、リング状に見えることに由来する。 ちなみにアマリングっていう表現をするときはいい意味では使われることはほとんどない。 アマリングはダサいのか? 「アマリングが残っている」=「タイヤを端まで使えていない」=「上手く乗れていない」ということになって、「アマリング」=「ダサい」という風潮があるんだけど、これは極めて短絡的。 他のサイトでも書いてあるんだけど、公道で上手く乗れている限りアマ ...

バイク

2021/6/10

【オフロード入門用】新車で買える国産オフロード競技用モデルを徹底まとめ

モトクロス流行ってきてる? 最近、道路を走っていてもオフロードバイクをよく見る気がする。 実際、近年のバイク全体の需要が増加している背景に釣られて、オフロードバイク界の売上も好調のよう。 Kawasakiも日本ではないけれど、今アメリカでオフロードバイクがめちゃくちゃ売れているらしい。 選択肢は新車(現行車)一択 ここで、さあオフ車買うぞ!!!となった時にまず考えるのが、古いバイクにするのか現行のモデルにするのかなんだけど、オフロードバイクに関しては特に新車を選ぶべき。 扱われ方が特殊 オフロードバイクは ...

バイク バイクウェア

2021/6/9

【夏用バイクウェア】暑くても身を守れ!涼しいおすすめ快適ジャケットを紹介【ベストタイプ】

夏は軽装になりがち 寒いから何かしら気ないといけない冬用のバイクウェアをもっている人は多いんだけど、夏用となると半袖になってしまう人も多い。 夏用のバイクウェアはなんとなくダサいから嫌いって言ってる人もいる。 プロテクターなしは愚行 でもこれをやってしまうのは迂闊。バイク事故の死亡原因は胸部の損傷によるものが頭部によるものに続く第二位。 頭部に関しては、ほとんどが半ヘル着用の人だからフルフェイスの人は気にする必要はないんだけど、そうなるとフルフェイス着用の人が死ぬ可能性は胸部の損傷によるものが第一位となる ...

バイク

2021/6/17

【YZF-R7は買い?】競合5車種をスペックから徹底比較

遂に発表されたYZF-R7 前々から噂されていたYZF-R6の後継モデルなんだけど、今回YZF-R7として遂に発表された。 YZF特有のデザインも持つ 最早これは他社の追随を許さないYAMAHAの財産。細めのポジションライトがカッコ良すぎる。 現在YAMAHAの細目フルカウルはYZF-R6とYZF-R1の二つのモデルしか買うことはできなくて、YZF-R7が発売されれば三台目のモデルになる。 この排気量帯の特徴 さて、YZF-R7の解説はまた別の記事を見てもらうとして、今回は同じくらいの排気量の同じようなモ ...

バイク

2021/6/23

【2021年最新版】俺が全力でオススメするジャンル別「最強」の250ccバイク

ほおじろ通信、ガチ推し250cc これからバイクに乗ろうとしてる人でまず候補に挙がるのがこの250ccバイク。 250ccバイクは車検に行く手間がなかったり、バイクとして扱いやすい排気量だったり色々と嬉しいことが多いのも特徴。 多すぎるラインナップ ただ、250ccはその人気さゆえに車種が多すぎて正直何を買えばいいのかわからない人も多いと思う。 ただでさえ基本は一台しか買えないバイクなのに、教習所のCB400SFくらいしか乗ったことのない初心者が最高のバイクを見つけ出すのは少々難しいところがある。 初心者 ...

バイク

2021/6/10

【ZX-25R】ヨシムラvsAustin racing、二大ショート管を徹底比較

遂に出たヨシムラショート こっちの記事でもまとめたんだけど、ヨシムラのショート管がついに出た。ZX-25Rの販売前からこの姿は見せに見せられたから、知らない人はいないしこのマフラーを狙っている人も大勢いるだろう。 Austin Racingも負けていない ここでもう一つショート管のダークホース的な存在があって、Austin RacingっていうイギリスのガチなマフラーメーカーもZX-25R向けにショート管をラインナップしている。 ヨシムラはカワサキインドネシアのYouTubeで出ていたから知っている人は多 ...

バイク

2021/6/10

【どっち?】色んな激似バイクの見分け方を徹底紹介

瓜二つな似ているバイクたち バイクに乗っていない人からしたら全てのバイクは「バイク」なのは仕方ないんだけど、たまにバイクに乗っている人からしても見分けがつかないバイクが存在する。 違いを知って余裕の判別 今回はそんな激似バイクたちを一挙に紹介しながら、見分け方のコツを紹介していく。 この記事に載っているバイク以外で激似バイクを知っている人がいれば、追記するからぜひ一報欲しい。 Ninja 250 / Ninja 400 引用:kawasaki-motors.com 早速ガチで見分けがつかない二つを見ていく ...

バイク

2021/6/10

【全13種】HONDA Rebel250の社外マフラー大図鑑【一覧形式で徹底まとめ】

最強、HONDAの250ccアメリカン Rebel250は2020年の売り上げ台数で栄光の第一位。 これ、PCXとかADVとかのビジネススクーターも含めてのランキングで一位を取ってる。まさに最強。 実際その特徴的な見た目と台数の多さで、町ではよく見かける。 モテバイク界のエリートの側面も バイクに興味が大半、性別もバラバラな私用のツイッターでアンケートを取ったところ、アメリカンタイプのバイクが人気1位という結果になった。 当のRebel250はこのアメリカンタイプに属するバイクで、バイクに興味のない人から ...

バイク バイクウェア

2021/12/2

【ナチヘル】最強の半ヘル、ジャーマンハーフヘルメットを徹底まとめ【かっこいい】

オシャレなジャーマンハーフヘルメット その製造コストの安さから、フルフェイスよりも大量の数が出回るハーフヘルメットの世界。一言にハーフヘルメットといってもいろんな種類があって、ドンキで1000円以下で買える謎のヘルメットから、中には5万円ほどする高級品も存在する。 ちなみに俺は半ヘルを被ったことはない。 ツバつきは安全性も高め 半ヘル自体、安全性は低めになってきてしまいはするんだけど、ツバつきは中でも少し安全な部類に入る。 これはコケてしまって頭を打ちそうになった時、ツバが大きく外側に張り出しているおかげ ...

バイク

2021/6/10

【筋トレ攻略】ライダーが鍛えるべき筋肉とは

バイクと筋肉は密接に関係している ロングツーリングとかしてて、「みんなは元気に走ってるのに俺だけなんで疲れるんだろうな…」とかいった経験はないだろうか。 実はこれ、筋トレをすることである程度解消することができる。 筋トレしておくといいことがある ライダーにとって筋トレは必須ではないんだけど、やはり自分の体重より重いものに乗っている以上鍛えておくといいことがたくさんある。 今回はそんなバイクにとって大事な筋肉について、なぜ鍛えるべきなのか、どこをどう鍛えるといいのかを詳しく解説していく。 筋トレすべき理由 ...

ZX-25R バイク

2021/6/17

【永久保存版】エンジンがかからない!?ZX-25Rを確実に始動させる方法

エンジンがかからない時の手順 焦ってる人のために先に手順だけ書いておくから、エンジンがかかった後でゆっくり読んでほしい 1.アクセル(スロットル)を全開にして5秒くらいセルを回す 2.アクセルを閉じてセルも止めて一呼吸置く 3.セルだけ回す これで確実に始動する。(掛からなかったらもう一回して…🥺) バッテリーが上がってセルが動かない場合は大人しくジャンプした方がいい。 俺が下手だっただけかもしれないけど、この前エンジンがかからない時に押しがけしようとしたけど上手くいかなかった。おしがけだ ...

バイク

2021/6/10

ツーリングの集合場所を考える【マスツーリング】

友達とのツーリングには欠かせない集合場所 これまでソロツーリングしかしたことがなかったけど初めて友達とツーリングするとなったらまず迷うのが集合場所。 車よりは集合しやすいものの、自転車みたいに適当な公園集合とはなかなかしにくいのが現実。 人数に合った場所 集合場所を決める上で大事になる要素として人数がある。 二人程度であれば走りながら集合したり、ぶっちゃけどこでも集合できてしまう。 今回は人数別にツーリングの集合場所の例をピックアップしていく。 2〜3人 比較的少人数で最もツーリングしやすい人数。リーダー ...

バイク

2021/6/10

【ウィリー】スタント、ジムカーナ等のバイク練習場所を考える【エクストリーム】

都会は深刻な土地不足 特に東京とか神奈川なんだけど、人が多すぎてバイクを練習できるような場所がガチで見つからない。 実際、地方に行ってみるとパチンコ屋の跡地とかが無限に残ってるから練習場所は意外とすぐに見つかる。 練習場所をネットに晒すのはご法度 俺もデメリットがないなら練習場所を住所で教えるんだけど、大体の場合は練習場所をネットに晒すと人が増えすぎてなくなってしまう。だから今回は練習場所に適した条件と探し方だけ教えるからあとは各々探してほしい。 あと、書く必要もないと思うけどあくまで自己責任。 練習場所 ...

バイク バイクウェア

2021/6/10

バイク用のバラクラバは専用品を選ぶべき理由【D-COREが超おすすめ】

バラクラバのおすすめは人によって違う バイクに乗るときに、前髪が邪魔だったり顔が寒いからだったり見た目を考えたりして、ヘルメットの下につけるバラクラバの購入を検討した人も多いのではないだろうか。 実はそのバラクラバなんだけど、用途を間違えて買ってしまうと意外と後悔することが多い。 バイク用バラクラバ以外は× 理由は後で詳しく説明するんだけど、登山用とか自転車用とかサバゲー用とかの別の目的をもって作られたバラクラバは全くおすすめできない。 今回はなんでバイク用にすべきかを解説しながら、バイク用の中でもおすす ...

バイク

2021/6/10

【厳選】絶対に聞くべきバイク系Podcastのおすすめを4つ紹介

Podcastのバイクラジオ 通勤中でも作業中でも寝てる時でもバイクのことを考えていたい、バイクの知識をどんどん詰め込みたい人に超おすすめなのがこのバイク系Podcast。 Podcastは一部の有料配信を除いて無料で聞けるから、AppleMusicとかをサブスクリプションしてない人でも移動中に聞けてコスパも最強。 バイク乗りなら聞くべき バイクに乗ってる以上、同じバイク仲間と話す時は必ず来る。そんな時にバイクのネタとか知識が多いに越したことはない。 バイクラジオを聞いておけばバイクに関するツーリング、レ ...

バイク

2021/6/10

バイク乗りが絶対に見るべき映画5選

バイクが登場する映画は多い バイクが主人公になる映画は少なくとも、バイクが登場する映画は意外と多い。 でもバイクの中には映画によって人気になった車種とかジャンルがあって、バイクにとって映画は大事なもの。 映画で学ぶ バイク乗りは意外とバイク映画から学べることが多い。 例えばカスタムされているバイクが出てくる映画なら参考にできるし、映画でのバイクの乗り方はかっこよく見えるように研究されてるからマネすることでかっこよくバイクに乗れるようになることもある。 今回はそんなバイク乗りに有益な映画をいろいろと紹介して ...

バイク

2021/11/23

【フルバンク】バイクのバンク角の限界はどこまでか考えてみた

そもそもフルバンクとは? フルバンクとは、バイクのバンク角で最も深いところ。また、走行中のバイクを寝かせてグリップを完全に失わない限界の角度のこと。 フルバンクなんてすることはなかなかないんだけど、この角度を知っておくことで安全運転にも繋がるし、精神的な余裕も持てるようになるから、ぜひ今回の記事でぜひ理解しておきたい。 バイクにバンクは必須 バイクは傾けて曲がる乗り物って言われるくらいバイクとバンクは切っては離せない関係にある。 実際、スクーターでもクルーザーでも、NIKENみたいな三輪のバイクもそのすべ ...

バイク

2021/11/7

【サーキット対応】MFJ公認のオンロードヘルメットを徹底的にまとめていく【FIM公認】

サーキットで使えるヘルメットを MFJ認証(FIMマーク)が必須 ↑コレ MFJ公認のヘルメットかどうかは、ヘルメットのどこかにFIMのマークを貼られているかどうかで確認できるから探してみよう。 これ、しっかりしたサーキットだと走行の前に装備の確認をされてしまう。この段階でヘルメットにMFJ認証がされていないとコースに入ることを拒否されてしまうから、走りたいサーキットがある場合は先にMFJ認証が必要なのかを見るようにしておこう。 というか、最初からMFJ認証をされたヘルメットであればどこでも走れるから、サ ...

バイク

2021/6/10

【バイクカスタム】絶対にカウルにしてはいけないこと3選

カウルにしてはいけないこと 普段は触ることはないけど、オイル交換のときとか洗車の時に外したり、傷が気になって磨こうとしたり、たまにカウルはいじられる。 今回は、そんなときにバイクのカウルにしない方がいいことを解説する。 カウルは交換するとなると高額 バイクのカウルは交換するとなると結構お金がいる。取り扱いを間違えてコケてもないのに傷がついてしまうと、交換もできず傷がついた状態で乗ることを強いられるから間違えた扱いはできる限り避けておきたい。 粗めなコンパウンド 強くしてしまうとカウルに傷が入るため。力加減 ...

バイク

2021/6/10

バイクで煽り運転された時のスマートな対処法

あおり運転 某バイエルンの自動車会社の車で行われたあおり運転の動画が問題になってから、法律もできたり晒される頻度も高くなったあおり運転。 公道を走っているなら一度はされた経験があると思う。 あれは犯罪だから悪質な場合は即通報した方がいい。 自分にも原因がある 煽り運転する人は誰にでもしてるのかっていうと、それはあり得ない。 あおり運転されているのはその前に何かやらかしている可能性が非常に高い。 ただ、気に入らない運転をしているからといってあおり運転はしてはいけないんだけど、あおり運転の原因にはなってる。 ...

© 2023 ほおじろ通信