GoProのマウントは千差万別
こんにちはほおじろです!
今日ではGoProはアウトドアでの臨場感のある動画から手軽なVlogまで色々なシーンで使われていて、例えば
- 臨場感のある一人称視点動画
- 手軽な車載動画
- ハンディカムとしての使い方
- 簡易的なビデオカメラとして
など様々な使い方が考えられる。
どれも適切なマウントが前提
GoProはその超強力な手振れ補正で、かなりテキトーな使い方をしてもいい感じの動画が撮れてしまう最強アクションカム。
しかし、YouTubeに投稿するための動画とか、日常の記録でもクオリティを上げたいとなった場合は適切なマウントを用意することが必須になる。
シーン毎のGoProおすすめマウントを紹介
で、俺が軽くネットサーフィンした感じシーン毎にマウントの種類をおすすめしているサイトがなかったので、
今回は様々なシーンで役に立つ最強のGoProマウントについて解説していく。
ケース別におすすめなマウント
GoProはその汎用性と様々な題材への適性を持つために、用途に合わせた様々なマウントが発売されているんだ。
みんなはそれらのマウントを
- 価格
- 手軽さ
- 可動域
- フットワーク
- 安全性
などを考慮して選んでみてほしい。特に、可動域が適正でないと手元が映っていないであったり、頭の急な動きに対応できないなどの問題が出てくるから注意が必要。
マウントの安全性は最優先事項
例えば、胸辺りで撮影するためのマウントとしてはネックマウント(首から吊り下げるマウント)とチェストマウント(ハーネスで胸につけるマウント)がある。
ネックマウントの利点としては、かさばりづらく持ち運びやすいっていうのと、体に強く固定されていないから頭の動きに若干追随してくれる(臨場感を出せる)というところがあるんだけど、逆に悪いところとして、激しい動きをすると暴れるという点がある。
軽いアクティビティなら大丈夫かもしれないけど、両腕が塞がりつつ動きが大きいバイクや自転車競技、ずっと集中していたいスキーとかはどちらかと言えばチェストマウントの方が安心できる。
もし暴れて落としたり、最悪の場合は気を取られて事故に繋がったらクソだから題材に対してのマウントの安全性は必ず意識するようにしよう。
一人称視点
まずは、GoProの撮影方法のなかでも大人気な「一人称視点」。別称POV。一人称視点はその人の目線っぽく撮るということ。
GoProを一人称視点撮影のために買ったいう人も多いと思う。
一人称視点と相性のいい分野
一人称視点での撮影の長所といえば、何といってもその速度感や没入感からくる、「リアルな爽快感」または臨場感。
となると、相性のいい分野は動きの大きいアウトドア系が多く
- マウンテンバイク
- ロードバイク
- バイク
- スキー、スノーボード
などがあげられる。
ただ、YouTubeを見てみるとニッチではあるものの
- 釣り
- バーテンディング
- 旅行vlog(歩き)
などにも活用されている例も散見される。
特段相性がいいのがアウトドアアクティビティというだけで、どのような題材でもある程度絵になるというのがいいところかもしれない。
首から下につける系
じゃあ早速カテゴリに分けて見ていくよ。
首から下につけるタイプの優れた点と言えば以下の点があげられる。
- 頭の向きで視点が変わらない(酔いづらい動画が撮れる)
- 体で最も安定したところにつけられる(重心がズレない)
- ブレが少ない
特に、チェストマウントを使ったときの動画は、一人称視点での撮影においては僕の知る限り他のどの部位につけるよりも安定した動画を撮ることができる。
チェストマウント
↑純正(激しいことするならこっち)
↑社外は安くて最高!
首からつける代表格!
動画はかなり安定した撮れ方をし、しっかりと体に固定することからも安全性はバッチリ!
ネックマウント
↑ある程度しっかりしたものを選んだほうが安心、私はこれ買いました。
目線的にも動き方的にもヘルメットマウントとチェストマウントの中間的な存在。
そこまでしっかり固定できるわけではないから過信は禁物。
取り外しも容易で、服と合わせてもチェストマウントやヘッドストラップほどやばくないから街中で撮るにも使えそう。
バックパックマウント
↑メーカーはここがいいと思う
リュックが必要になるものの、街中で最も目立たないのがコイツ。リュックのショルダー部分につけるためのマウント。
動きはチェストマウントとそっくりで、ブレもそこまでない。その上一番かさばらない。旅行vlogのお供。
しかし当然ながらも、リュックを下ろすと絵はどこかに飛んでいく。
頭部につける系
では次はヘルメットマウントに代表される頭部につけるマウントを見ていこう。
頭部につけるマウントは主に以下の点で優れる
- 頭の動きに追随する(没入感が非常に高い)
- 実際の目線に最も近く撮れる
- 撮影したいところにフォーカスしやすい
頭部につけるタイプは、もちろんその没入感が大きな利点なんだけど、個人的には最も良い点は別にあると思っている。
それが、撮りたいところを見れば確実に撮影できるというところ。チェストマウントでは、何かが起きたときに起きた場所に体を向けないと収めることができないんだけど、頭部であれば頭を向けるだけで撮影ができる。
本能的に、人間は何かが起きたとしても体を正面に向けるような習性がないから、体につけている場合は画角に収めるのに訓練がいる。
頭であれば少し意識をすれば撮ることができるから、特にYouTuberは出来る限り頭部にマウントすることをお勧めしたい。
ヘルメットマウント(ちょんまげ)
ヘルメットの頭頂部にマウントするいわゆる「ちょんまげマウント」。前は一番多かったけど最近廃れつつある。
どんなタイプのヘルメットにもつけられる。ただし猛烈にかわいい(ダサい)
ヘルメットマウント(サイド)
耳まで覆うタイプのヘルメットで使用可能。ヘルメットのサイドにつける。
位置的に画角の端にヘルメットが映ることが多い。
ヘルメット側の角度は撮影できないけれど、頭(体の一部)が映っていることで体に発生した衝撃などを収めることができる。あと独特な臨場感を出せるのもメリット。
ヘルメットマウント(顎マウント)
↑両面テープでつけるタイプ。特に理由がなければこっちがいい。
↑ストラップで顎の部分に括り付けるタイプ。ヘルメットに傷つけはないけど安定しないのでおすすめはしない。詳しくは以下の記事
-
【Taisioner製】ストラップ式のGoproバイク用ヘルメットマウントを徹底レビュー【貼るのが無難】
Goproのヘルメットマウント 昨今、モトブログが流行っていることもあって人気のあるGoproのヘルメットマウント。目線に近い位置でマウントすることもあって、撮れる映像はまるでバイクに乗っているような ...
続きを見る
フルフェイス型のヘルメットにしか使用できないものの、最も目線に近く臨場感を出せるマウント位置。
見た目もスッキリしていて撮れる動画もいい感じになりやすいから、バイクでの動画(モトブログ)では現在の主流になっている。悩んだらこれ。
実は耳まで覆うヘルメットであれば何とかアームで顎まで持ってこれないこともない。
-
【それ何cc?】マウントおじさん撃退大全…!!【例から学ぶ】
それナンシー?? ツーリング先で某ゴンクエストよろしく遭遇する〇〇マウントおじさん(おじさんとは限らない)。 その手口は至ってシンプルで、ツーリングでの休憩中や観光中にバイクを褒めることとかから切り込 ...
続きを見る
ツバマウント
帽子とかヘルメットのツバにつけるマウントもある。
帽子のツバにクリップでつけるタイプとかストラップでつけるもの、ヘルメットのツバ用では両面テープで固定するタイプがある。
例にもれず、両面テープのものは安定しやすいけど普通の帽子につけるものはそもそも帽子が安定しづらいこともあって激しい動きには不向き。
ヘルメットのツバは顎マウントを上手いことやってつけるのが主流。
ヘッドストラップ
ヘルメットを使わない撮影環境で目線で撮りたいときの選択肢その1。
キャンプ用のヘッドライトを想像すると理解が早い。
俺は使ったことない。
マウスピースマウント
ヘルメットないときの選択肢その2。
常に口にくわえて使うマウント。
癖は強いけれど、最も目線に近いことに加えてヘルメットを用いないことから軽量。パルクールPOV動画でよく使われるのはこれが要因。
モノにつける系
GoProのマウントは乗り物などにつけることもできるものも存在している。
これらのマウントの優位な点は他とは一線を画していて、
- 強固に接着できる
- 体の動きに一切影響を与えない
- 着ける場所によって面白い動画を撮れる
バイクはサーキットに入るときヘルメットマウントのGoProは弾かれてしまうんだけど、バイク本体にしっかりと接着していればサーキットにも持ち込むことができる。
また、漕ぐ姿勢の変わりやすい自転車でも、常に確実に前を撮影できるから上手く撮影できていないなどの問題もなくせるのは嬉しい点。
後はサクションカップなどで車やバイクの低い位置にマウントすることで、アニメや映画のようなタイヤの動きにフォーカスした動画を撮ることができるのも独特で面白い。
チューブマウント
自転車とかバイクのハンドルバーとかサドルの下のところにつけられるマウント。
サイズの合う円柱であればつけられるから想像力次第で活用の幅を広げることができそう。
ロードバイクは姿勢が変わったりするから体につけるよりこっちの方が安定した撮影ができるよ!
サクションカップ
↑万が一のためにサクションカップとは別にヒモで車体に繋いでおくと最悪を回避できるからオススメ。
日本語で「吸盤」。吸盤を使ったマウント。
平滑な面に対してならどこにでもつけられるから、車やバイクの外装パネルやエアロパーツと非常に相性が良い。
サスペンションの動きを撮って学もよし、地面スレスレの膝すりを撮って人気者になるのもよし。発想次第で無限の可能性を秘めているぞ!
Gumbyフレキシブルマウント
ヒモがついていてそれで括り付けるマウント。
ヒモの長さが足りる限りどのような場所でも取り付け可能で、GoPro公式も用途は無限大とか言うほど。
確かにこれさえあれば自撮りすらその辺の棒を拾って括り付ければ自撮り棒に化けさせられるから無限かもしれない。
汎用性の高いおすすめのマウントのうちの一つ。
クランプマウント
ワニクリップというか洗濯ばさみというかそういう系のマウント。
非常に手軽に取り付けられる反面信頼性はそこまで高くないので、車内に設置とかが一番向いていそう。
設置するときに難しいことを考えなくていいので、状況が合えばおすすめ。
その他
その他もワンちゃん用のドッグハーネスマウントやドローン用のマウントもある。
犬の視点って一人称でいいのかな?w
これらは実際に使ったことはないから詳しくは語れないけど、アジリティ中の犬のPOV動画は圧巻の一言。興味がある人は一度YouTubeで見て見てほしい。
手持ちカメラ的使い方
一人称が長くなってしまったけれどここからは巻きで書いていく。
お次はハンディカム(ビデオカメラ)としてのマウントを見ていこう。
ただ、最初に書いておくと個人的にはこの使い方はあまり推奨しない。なぜかというと、iPhoneでも同じかそれ以上の動画が撮れてしまうんだ。
手ぶれ補正の能力的にはGoProとiPhoneは遜色なくて、GoProの優位性は
- 画角の広さ(iPhoneのProモデルは拮抗)
- コンパクトなサイズ感
- 圧倒的に壊れにくい
- 耐水性がある
故に、落としたり叩きつけてしまう可能性が少ない手持ち撮影の場合はiPhoneを使ったところでそんなに変わらないんだ。
むしろ、GoProは弱点として熱暴走とか確率で起きるファイル破損をかかえているから、使えるならばiPhoneの方がいいまである。
そのことを理解した上で読んでいってほしい。
手持ちするタイプ+α
手持ちタイプでメジャーなのがThe Handlerというオレンジ色がアクセントのかわいい棒。
ただかわいいだけじゃなくて、オレンジ色の部分が浮きになっているから、GoProを海とか川でも安心して使えるようにするマウントなんだ。(マウントっていっていいのか?)
サーフィンとかで使えるとかっこいい動画が撮れそう。僕はマリンスポーツとは無関係なので持っていません。
棒タイプ
エル・グランデ…(かっこいいかも…)
その名の通り超長いやつ。
自撮り棒としてはもちろん、追走とかで友人を撮影するときに使うとトリッキーな視点で動画を撮ることができるというのもウリ。
如意棒システム搭載で、短くすれば普通の手持ち棒としても使える。
腕に固定するタイプ
少し変化球な、手首当たりの腕に固定するリストバンド的タイプ。
他のタイプと大きく異なる点が激しい動きでも落とす心配がないということ。
ただ、手はフリーでないと変な場所しか映せなくなるので、あくまで他の手持ちタイプと同じで手に何か持ち続けることは難しい。
定点撮影用
定点撮影は明らかに一眼に食われてる分野ではあるけど、それは金が有り余っている人の話。
画角の広さとカメラとしては安い価格帯で意外と使う人もいると思う。
GoProで定点撮影するなんてYouTuberかインスタグラマーくらいしかいなさそうだけど…
3way 2.0
3脚機能付き如意棒。
手持ちカメラとしても使えるし、その場にとまって3脚としても使える。
3脚の上の部分が伸縮できるようになっているから、ある程度の高さまで自由が利くのがよいところ。
Shorty
3wayを短くして安くしたモデル。ほぼ廉価版と思っていい。
上記モデルが高いなと思ったらこっちにしよう。
GoProマウントのおすすめは選り取り見取り
今回は大量のGoProマウントを種類別に解説した。
人によっておすすめが大きく変わるから一概にこれがオススメ!といえないのがGoProマウントの煩わしい点であり、また個性を出せる余地にもなっている。
動画のクオリティを上げよ!
自分がどのような動画を撮りたいのかを考えた上で、今回の記事を見ながらどのマウントが適しているのか考えると、素材動画の時点のクオリティの向上が見込まれる。
普段からYouTubeなどで「この人はどうやって撮ってるんだろう」とか考えていると、自分に適したマウントを発見できることがあるから、日ごろから癖をつけとくんやで!
正しい色を出せるモニターで確認・編集
-
【謎中華モニターレビュー】INNOCN WR40-PROは買いか?【カタログスペック最強】
INNOCN WR40-PROをレビューしていく 先日家に来た最強謎中華モニターであるWR40-PRO。 我が家のモニターカーストの中では ソニーの4K有機ELテレビ アップルの製品群 VAIO たち ...
続きを見る
せっかくGoProで綺麗に撮ったのに、いざ編集するときにテキトーなモニターだと正しい色が出ないせいで最大限活かしきれない。
この記事のモニターは安い割にΔEという色の正確さに関する数値が非常に優秀なので、動画をしっかりやりたい人は時間があるときにでもぜひ見てみてほしい。
-
【理系大学生みてくれ】レッツノートは安易に買うな【生協情弱ノートパソコン】
はじめに まず最初に、この記事は大学で使うパソコンをレッツノートにするかどうかを迷っている輝く見習い理系大学生に向けて書いたもの。 すでにビジネスマンな人も見てもらって問題はないんだけど、あくまで大学 ...
続きを見る
↑同様の理由で動画編集にはおすすめできないPCさん
~他の優秀な俺の記事たちはコチラ~
お箸…手元にないんですか?
-
【箸がない】可能な限り美味しく食べる代用品を大量に紹介【緊急事態】
ホテルについて箸がない ※この記事はなんてことない内容です。 この記事に辿り着いた人はお箸がないけどお箸が大至急必要な人が多いと思う。 コンビニが近くにない カップラーメンとか一式を買ってキャンプ場に ...
続きを見る
Wi-Fiの潜在能力を引き出す記事
-
【電波争奪戦】マンションのWi-Fiの速度が遅い?ならやっちゃおうぜ…!
Wi-Fiの調子が悪い… こんにちは!オホージロです。 さてはみなさん、厄介なリアルから離れ楽しいインターネットライフを送ろうとした矢先に、不快なくるくるマークが表示されてここに辿り着きましたね? 普 ...
続きを見る
おすすめの携帯プランの記事
-
【携帯料金比較】料金、速度、容量で最強のキャリアを簡単まとめ!【2023年2月更新】
携帯料金を安くしたい はいこんにちは!ほおじろ通信のホンジュロロです! 乱世乱世、世は携帯キャリア戦国時代…はもう過ぎた感じがするけれど、未だにキャリアに関してはふわっとしていてどれがいいのかよくわか ...
続きを見る
またね~